
カーテン選びの基本!インテリアに合うカーテンの選び方を解説します
- TOP
- /
- カーテン専門情報一覧
- /
- カーテン選びの基本!インテリアに合うカーテンの選び方を解説します
カーテン選びの基本!インテリアに合うカーテンの選び方を解説します

カーテンは、単なる目隠しや日よけのためだけでなく、お部屋の雰囲気を大きく左右するインテリアアイテムのひとつです。
色や素材、スタイルを工夫することで、空間がぐっと洗練され、居心地のよい部屋に。
本記事では、インテリアに合うカーテンの選び方を「色・素材・機能・スタイル」の4つの視点から解説します。
1. カーテン選びがインテリアに与える影響とは?
カーテンは、単に日差しを遮るためのアイテムではありません。
とくに掃き出し窓や大きな腰高窓がある部屋では、カーテンの面積が壁の大部分を覆うことになります。
そのため、色や素材、デザインの選び方によって、部屋の雰囲気が大きく変化するのです。
たとえば、明るいカラーのカーテンを選べば空間全体が広く感じられ、逆に落ち着いたトーンのカーテンなら大人っぽく落ち着いた印象に。
柄や質感にこだわることで、洗練された雰囲気やぬくもりのある空間の演出も可能です。
さらに、カーテンは家具・床・壁との調和によって、その魅力が一層引き立ちます。
家具と同系色にまとめれば統一感が生まれ、あえて反対色を取り入れればアクセントカラーとしての効果も期待できます。
カーテンは「空間の印象を調整するインテリアアイテム」であり、うまく選べばお部屋の雰囲気を簡単に格上げできるのです。
2. インテリアに合うカーテンの選び方【4つの基本ポイント】
部屋の印象を左右するカーテン選び。
ここでは、失敗しないための4つの基本ポイント色・素材・機能・スタイルの観点から、選び方のコツをご紹介します。
2-1. 色の選び方
カーテンの色は、部屋の雰囲気を大きく左右します。
たとえば、
・ホワイトやベージュ系 : 明るく清潔感のある印象に
・グレーやネイビー : 落ち着きと高級感を演出
・グリーンやブルー :リラックスできる空間づくりに最適
このように、印象が異なります。
壁や床、家具と同系色でまとめると統一感が生まれ、ナチュラルで落ち着いた空間に。
逆に、アクセントカラーとしてビビッドな色を取り入れることで、空間にリズムと個性が加わります。
明るさや鮮やかさなどのトーンも重要です。
明るめの色は空間を広く見せ、暗めの色は引き締まった印象を与えます。
2-2. 素材の選び方
カーテンの素材は、光の透け方や質感に直結します。
・リネンやコットン:ナチュラルで優しい風合い。春夏におすすめ
・ベルベットや厚手ポリエステル:重厚感と遮光性があり、秋冬やホテルライクなインテリアにぴったり
・レース:光を取り込みながら目隠し効果もある。レイヤードスタイルに最適
このように、選ぶ素材によって、同じ色でも印象が大きく異なります。
部屋の用途や季節に合わせて、素材を選ぶことで、より快適な空間になります。
カーテンに使われる生地の素材 10種類の特徴をご紹介
2-3. 機能性の選び方
最近では、機能付きカーテンが多数登場しています。
・寝室には遮光・防音機能付きカーテンで快眠サポート
・リビングにはUVカット・遮熱機能付きで家具の日焼け防止や冷暖房効率の向上
・子ども部屋や高層住宅では、防炎機能付きカーテンで安心・安全を確保
インテリア性だけでなく、実用性も重視することで、快適さが大きくアップします。
生活スタイルや環境に合わせた機能を選ぶことで、見た目以上の価値が得られます。
2-4. スタイルの選び方
カーテンの形やデザインも、部屋のテイストに合わせて選ぶことが大切です。
・ドレープカーテン:最も一般的で、どんな空間にも合わせやすい
・ローマンシェード(プレーンシェード):すっきりとした印象で、モダンやミニマルな空間に最適
・バルーンシェード:ふんわりとした形状で、フェミニンやクラシックな空間にマッチ
このように、スタイルによって印象が異なります。また、タッセルやレースの組み合わせによっても印象は変わります。
スタイルとデザインで、空間のトーンを統一しましょう。
3. 部屋別カーテンコーディネートの実例
部屋ごとに求められる機能や雰囲気は異なります。
ここでは、リビング・寝室・子ども部屋を例に、用途に合わせたカーテンの選び方とコーディネート例をご紹介します。
3-1.リビング
リビングは家族や来客が集まる場所。
明るく開放的な印象に仕上げるのが理想です。
カーテンには、採光性と断熱性をバランスよく兼ね備えた素材を選びましょう。
おすすめのコーディネート例
カラー | ベージュやライトグレーなど中間色 |
素材 | ナチュラルなリネン風や遮熱ポリエステル |
機能 | UVカット・遮熱機能付きで快適な室温をキープ |
スタイル | ドレープ×レースの組み合わせで昼夜使いやすく |
また、TVの画面に映り込む反射防止のため、遮光性も軽く意識して選ぶのもおすすめです。
3-2.寝室
寝室は、1日の疲れを癒す場所。
落ち着いた色合いと遮光性の高いカーテンで、質のよい睡眠をサポートしましょう。
おすすめのコーディネート例
カラー | ネイビー、チャコールグレー、ダークブラウンなどの深みのある色 |
素材 | 厚手の遮光ドレープやベルベット風素材 |
機能 | 遮光2級以上、防音性のある裏地付きなど |
スタイル | 床までしっかり長さのあるデザインで重厚感を演出 |
カーテンを閉めたときに外光をしっかり遮り、心地よい暗さを保つことで、睡眠の質が向上します。
3-3.子ども部屋
子ども部屋は、明るく楽しい雰囲気づくりが大切。
カラフルでポップな柄や安心できる機能性を重視して選びましょう。
おすすめのコーディネート例
カラー | パステルカラーや動物・プリントなど |
素材 | 洗濯機で洗えるポリエステル製 |
機能 | 防炎・遮光・抗菌加工など、安全面に配慮 |
スタイル | 軽めのドレープ+可愛らしいレースカーテンで柔らかい印象に |
4. カーテン選びで失敗しないためのチェックリスト
「サイズが合わなかった」「色が浮いてしまった」「思ったより光が入る」─
そんな失敗を防ぐために、カーテン選びの前に確認しておきたいポイントをご紹介します。
4-1.窓のサイズを正確に測ったか
カーテンのサイズ選びで最も多い失敗が「サイズが合わない」こと。
必ず「幅」と「丈」を正確に測りましょう。
掃き出し窓 | 床から1cm程度短めが基本 |
腰高窓 | 窓下+15〜20cmで美しいバランスに |
幅 | 「レール幅×1.05〜1.1倍」程度が標準 |
とくにオーダーカーテンの場合は、レールの取り付け位置からの高さや、床までの寸法も確認を行いましょう。
4-2.カーテンレールの種類・取り付け方法は?
カーテンレールには「装飾レール」と「機能性レール」があり、それぞれ対応するカーテンスタイルが異なります。
また、天井付け・正面付けでもサイズ感が変わるため、取り付け位置も確認しておきましょう。
4-3.部屋全体との色・雰囲気のバランスは取れているか?
「店で見たときは素敵だったけど、家に合わせたら浮いてしまった」こともよくあります。
カーテンの色や柄は、壁・床・家具との相性を意識して選ぶのが基本です。
・白系の壁にはベージュ・グレー・淡いブルーなどの中間色がなじみやすい
・床や家具の木目と同系色を選ぶと統一感が出る
・春夏は明るめに、秋冬は落ち着いたトーンなど、季節に応じた色替えも◎
4-4.洗濯やメンテナンスが可能か?
カーテンは意外とホコリや汚れがつきやすいもの。
自宅で洗えるかどうか、洗濯表示を事前にチェックしましょう。
とくにペットやお子さんがいるご家庭では、ウォッシャブルタイプがおすすめです。
4-5.必要な機能は備わっているか?
生活スタイルに合った機能を選ぶことで、快適さがぐっとアップします。
下記のように、部屋ごとに必要な機能を選択するといいでしょう。
寝室 | 遮光・防音 |
リビング : | 遮熱・UVカット |
子ども部屋 | 防炎・洗濯可・抗菌 |
キッチン・脱衣所 | 湿気に強い素材・カビ防止機能 |
購入前に一度すべてを確認しておくことで、見た目だけでなく使いやすさや快適性まで考えたカーテン選びができます。
まとめ
カーテンは、空間の大部分を占める「インテリアの主役級アイテム」です。
色や素材、デザイン、機能性を意識して選ぶだけで、部屋の印象が大きく変わります。
今回ご紹介したように、カーテン選びには「色」「素材」「機能」「スタイル」の4つの視点が重要です。
さらに、リビング・寝室・子ども部屋など、部屋の用途に合わせた選び方をすることで、暮らしの快適さもグンとアップします。
また、失敗を防ぐためには、サイズ測定や取り付け方法、部屋全体とのバランスの確認、機能性チェックなどの下準備も欠かせません。
「なんとなく」で選ぶのではなく、暮らしに合った1枚を選ぶことが、理想の空間づくりへの第一歩です。
ぜひ、あなたの部屋にぴったりのカーテンを見つけてください。
ラジエルカーテンでは、カーテン選びに関するご相談も承っております。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
RECOMMENDATION 最新記事

カーテン選びの基本!インテリアに合うカーテンの選び方を解説します
カーテンは、単なる目隠しや日よけのためだけでなく、お部屋の雰囲気を大きく左右するインテリアアイテムのひとつです。色や素材、スタイルを工夫することで、空間がぐっと洗練され、居心地のよい部屋に。 本記事では、インテリアに合う […]

カーテンのお手入れってどうするの?
洗濯方法から日常のケアまで解説します
カーテンは、空気中のホコリや花粉、ニオイがつきやすく見た目以上に汚れているものです。放っておくと生地が傷んでしまったり、カビやダニが発生し、アレルギーや感染症を引き起こす原因となることがあります。 清潔なカーテンを使用す […]

知れば欲しくなる!オーダーカーテンとは?
既製品との違いもご紹介します
「カーテン」を選ぶなら、既製品で十分?それともオーダーカーテンにチャレンジすべき? お部屋の印象を大きく左右するカーテンだからこそ、後悔のない選び方をしたいですよね。オーダーカーテンの魅力は、自由なデザインと、窓にぴった […]